2014年1月17日金曜日

悪の問題に関する覚書

今年のはじめは映像スタッフと、メンバーひとりと、ささやかな新年会をひらいた。そのあと見たのが、
「ハンナ・アーレント」という映画。
ジョージ・オーウェルの「動物農場」(ちくま文庫)の解説において開高健が、文学において悪が、どのように (how)為されるかを描くことはよく行われているが、それが何故(why)為されたかを描いて成功した例は少ないという主旨のことを書いていたが、ハン ナ・アーレントの告発は、その何故行われたかについてのものであり、なおかつ、それが正しかったならば多くの人に等しく悪の可能性を示唆している点がひと の拒絶を促すように思える。

文学作品において、一部の寓話だけがこの悪の問題を提起することに成功して、ほかの文学においてそれが為されない理 由は、文学作品における個別の悪の理由が、その個別性に矮小化されて解釈される可能性を排除できないからである。逆に言えば寓話の限界と社会における文学 の限界をも示唆する。
アイヒマンの悪が、アイヒマンの固有性に収斂する―すなわち処刑によって感情を回復する―限り、凡庸な悪の問題は放置され忘却される。
小説で、何故悪が為されるかを描くのが難しいこと以上に、実際ハンナ・アーレントの告発はユダヤ人コミュニティを含む大勢の反発という困難を伴った。
アイヒマンを含む社会全体の問題を自らを含む社会全体の問題と考えることによって必然的に生ずる既存の社会への疑義 とそれに伴う感情的ゆさぶりへの反応であるように思う。個人の怒りというより社会性を持った怒りであり、現代の日本においてはよりこのような問題提起は難 しかろうと思う。

映画においてひとつ印象に残った点がある。
ユダヤ人のうち迫害を受けていない世代が成長して、より過激な処罰感情を持つようになっている、という描写である。このことはいつの時代も変わりがないと思えるがその理由とはなんなのかについては考察に値するだろうと思う。
当事者でない者の持つ犯罪者への処罰感情、ときには当事者に対して、より激しい罰を要求する部外者の存在はますます顕在化する方向に進んでいるのは危惧すべき事態だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿